小2娘が、オンライン東大家庭教師友の会の無料体験を受けました。
私は16社のオンライン家庭教師センターで無料体験を行った経験がありますが、オンライン東大家庭教師友の会のスタッフの対応がとても印象的だったので記事にまとめたいと思いました。
オンライン家庭教師で一番お世話になるのは講師ですが、スタッフの対応が迅速かつ信頼できる家庭教師センターに入会したいですよね!?
オンライン東大家庭教師友の会 驚きの内部スタッフの対応は?
大事なのは信頼できるかどうか
オンライン東大家庭教師友の会の無料体験を受けましたが、スタッフの対応から、東大友の会はとっても信頼できる会社だと感じました。
わが家は16社のオンライン家庭教師センターで無料体験を行った経験がありますが、ファーストコンタクト~無料体験までの流れで関わるスタッフの対応で「信頼できる会社かどうか」が大体見抜けると思っています。
例えば、
●返信が遅い(ない)
●返信が雑(いい加減)である
●発信内容に一貫性・誠意がない
●情報の管理がされていない
など、無料体験までの流れで「あれ?」という感じになる会社があるわけです。
入会後に最もお世話になるのは講師ですが、顧客対応がきちんとしている会社は「信頼できる講師」も誠実に選抜していると感じます。
さらには入会後のトラブルも少なく、たとえトラブルが起きても対応が誠実であることも予想できます。
ぜひ、料金やインターネット上の情報に惑わされずに、ご自身が感じた「信頼できる会社かどうか」を見抜く目をもってください。
気になる2~3社で無料体験を行い、比較してから入会することを強くオススメします。


信頼できると感じたその理由は?
東大友の会が信頼できると感じたポイントを解説します!
信頼①トラブル防止の仕組み
オンライン家庭教師センターでは、講師の選抜を「入会前に行う会社」と「入会後に行う会社」の2種類があります。
東大友の会は、前者の「入会前に行う会社」。
「講師の選考」を行うステップがあるため、無料体験までに内部スタッフとのやり取りが多く発生するわけです。
同じように入会前に講師選抜を行うA社と比較してみると、倍以上のメールのやり取りが発生!
東大友の会 | A社 | |
1 | 無料体験申し込み | 無料体験申し込み |
2 | 講師の条件ヒアリング | 講師の条件ヒアリング |
3 | 会社説明資料(pdf)送付 | 講師の紹介 |
4 | 選考内容確認状の発行 | 機材の送付 |
5 | 講師紹介状の発行 | 無料体験 |
6 | 講師の紹介 | |
7 | 機材の送付 | |
8 | 講師と日程調整など(×2~3回) | |
9 | 無料体験 |
わが家は16社のオンライン家庭教師センターで無料体験を行った経験がありますが、「選考内容確認状」「講師紹介状」の発行までおこなわれる会社は「東大友の会」だけ。
ちなみにこういった書類になります。
「選考内容確認状」


「講師紹介状」



「面倒なやりとりだな、、」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、言った言わないのトラブルを事前に防ぐ非常に大事な仕組みだと私は思いました。
信頼②膨大な人を管理する能力
オンライン東大家庭教師友の会といえば、膨大な会員数と、講師数(業界最多15万人)!
講師在籍数を他社と比較すると、桁が違います!
e-Live | 400人以上 |
Netty | 約70,000人 |
ホワイトベア | 約18,000人 |
PEACE NET | 3,000人以上 |
AIDnet | 400人以上 |
東大家庭教師友の会 | 約150,000人 |
Wam | 約1,500人 |
CONET PLUS | 約1,000人 |
普通に考えて、大人数の生徒・講師を管理するには、スタッフの情報共有が煩雑になることが懸念されます。
そんな状況が想像されるなか、関心したのは「東大友の会スタッフの情報共有体制」。
ファーストコンタクト~体験授業まで、複数のスタッフが入れ替わり立ち代わりで対応がおこなわれるのですが(少なくとも私の場合は8人も!!)すべてがしっかり情報共有され、手順が確立され、滞りなく流れていきます。
私は全16社のオンライン家庭教師センターで無料体験を行いあらゆる会社を見てきましたが、東大友の会はバツグンの安定感だと思います。
経営マネジメントの観点で考えると、人件費がかかっているな~とも思いましたが(オンライン東大家庭教師友の会の指導費は他社と比較するとかなり高め!)、膨大な講師・会員数のためやむを得ない部分はあるかもしれません。

とはいえ、スタッフの教育がしっかりとなされていると思います。
「スタッフの教育に手を抜かない=信用」だとわたしは思います。これは子育ても同じですよね?
体験授業までのオンライン家庭教師センター側の対応をしっかりと観察することは、入会後の失敗を防ぐためにすごく大事なポイントになると思いますので参考にされてくださいね!
ちなみにですがNettyの顧客対応も晴らしかったですよ。
Nettyも東大友の会ほどではありませんが、膨大な会員・講師数を管理していますよね!

信頼③電話対応
私は、性格的に細かい質問・相談を逐一電話で行うタイプなのですが、大体のオンライン家庭教師センターは誠実に応じていただけたと思います。(誠実に対応していただけない会社もいくつかありましたが、あえて書きません。)
ただ違いがあるとすれば、即答できるスタッフが限られており、しかも席を外していることが多く、回答を数時間~数日待つというパターンが多くありました。
一方、オンライン東大家庭教師友の会は即答できるスタッフが多く、
●社内教育の徹底
●スタッフの意識の高さ
を伺い知ることができました。
まとめ:信頼できる会社を選ぼう!
オンライン家庭教師で一番お世話になるのは講師。
ですが、顧客対応や情報共有体制が誠実な会社は「信頼できる講師」も誠実に選抜しています。
教育はお子様の人生に関わること。
ぜひ「信頼できる会社」を選んで、お子さまの人生をサポートしてさしあげて下さい。
気になる2~3社で無料体験を行い、比較してから入会することを強くオススメします。
