お正月が近づくと、近所のスーパーでは鏡餅が売られています。
どうしてお正月には鏡餅をかざるんだろう?そんな疑問とともに、
・鏡餅はいつからいつまで飾るのか?
・どうして鏡餅は丸いのか?
・どうして鏡餅は2つ重ねるのか?
・どうして鏡餅の上にみかんを乗せるのか?
・どうして鏡餅の上には葉付きのみかんをかざるのか?
など、ほかにもいろいろ疑問に思うことがあったので調べてたことをまとめてみました。
年末、お子さまやご家族に「どや!」と説明しながらお正月の準備をするのも楽しいですよね♪
どうしてお正月に鏡餅を飾るのか?
お正月には「年神様(としがみさま)」という神様が各家々にやってきます。
年神様とは、各家のその年の1年を守ってくれる神様で、鏡餅にその魂を宿します。
つまり鏡餅は、年神様の居場所。
そして鏡開きの日に年神様の魂が宿ったお餅をお雑煮やお汁粉にして食べることで、一年の無病息災を願うという意味があります。
鏡餅はいつからいつまで飾る?
鏡餅を飾り始める日は「大安の日」と「12月28日」が最適といわれています。
「八」が末広がりで縁起が良い数字ですし、クリスマスを過ぎてすぐに大安の日があればその日に飾ってもよいと思います。
ただし鏡餅を飾り始める日として避けたいのは「12月29日」と「12月31日」。
12月29日は、「九」が「苦」につながるので縁起が悪くNG。
12月31日は、「一夜飾り」といって、年神様をお迎えするのに、たった一晩飾るのでは誠意がないのでNGと言われています。
また、お供えした鏡餅を下げるのは「鏡開き」といって、地域によって異なりますが毎年固定で「1月11日」「1月15日」であることが一般的のようです。
どうして鏡餅は丸いのか?
鏡餅の丸い形は「円満」を意味していますが、何を模しているか?には4つの説があるようです。
(1)鏡
「三種の神器」のひとつである鏡が円形であることからその形を模したという説です。現代は四角い鏡もありますが、昔は鏡の形は丸く、祭事に使われる神聖なものでした。
(2)満月
中国では満月の夜をハレの日として祝う習慣があります。餅を満月に見立ててお供えするのがよいとされたそうです。
(3)ヘビがとぐろを巻いた様
ヘビは脱皮を繰り返し再生し生命力があります。
また、ヘビは穀物を荒らすネズミをやっつけてくれるため、日本では神聖なものとされていました。
(4)人の心臓(魂)
鏡餅は年神様の魂が宿る場所。年神様の魂と、わたしたち人間の魂を交える場所という意味が込められています。
どうして鏡餅は2つ重ねるのか?
「重ねる」という言葉そのものが縁起がよい言葉として使われます。
・福を重ねる
・年を重ねる
・年輪を重ねる
・めでたさを重ねる
・幸せを重ねる
etcetc・・・「重ねる」とは「いつまでも途切れることなないように」という願いがこもった言葉です。
大小を2つに重ねるのは、陰(月)と陽(太陽)を表しているそう。
また、地域によっては台所には3段重ねの鏡餅を供えるところもあるようです。
どうして鏡餅の上にみかんを乗せるのか?
本来は、鏡餅の上には「みかん」ではなく「橙(だいだい)」というかんきつ類を乗せるそう。
※写真が橙(だいだい)。丸友中部青果さんより写真をお借りしました。
橙という実は、春になっても木から実が落ちずに新しい実をつけることから、代々の長寿や子孫繁栄を願う縁起の良いくだものと言われています。
ちなみに、しめ縄の中央に飾るのも本来は橙。
現代は、橙という実がなかなか手にはいらないのでみかんで代用しているんですね。
どうして鏡餅の上には葉付きのみかんをかざるのか?
葉付きというよりは、「枝付き」というのがポイント。
「木から落ちずに枝についたまま」というのが、代々の長寿や子孫の繁栄を願う象徴になっているそう。
さいごに
鏡餅、門松、しめ縄など、年末は準備するものもたくさん。
それぞれについて「なぜ飾るのか?」の意味を知っているだけで、準備が楽しくなってきますよね?
年末楽しく準備をして、みなさんがすばらしい1年のスタートを切れますように!